切削加工・熱間鍛造加工による量産品の工法変換によりリードタイム削減・コストダウンを実現!

冷間鍛造.com

お問い合わせ
フォーム
資料ダウンロード お電話での
お問い合わせ

column

ナットの冷間鍛造化

インサートナットを冷間鍛造化するメリット

<インサートナットを冷間鍛造化するメリット コラムの目次>

1.インサートナットとは?
2.インサートナットの種類
3.インサートナットの特徴・使用例
4.当社におけるインサートの事例

1.インサートナットとは?

インサートナットとは、主に金属やプラスチックなどの材料にねじを締めるために使用される、内ネジ(雌ねじ)を持つ金属製のナットです。インサートナットは、特に取り付ける材料に元々ねじ切りの加工ができない場合や、強度を高める必要がある場合に使用されます。

2.インサートナットの種類

インサートナットにはいくつかの種類がありますが、最も一般的なものは次の通りです。

圧入型インサートナット: 穴に挿入して圧力をかけることで固定するタイプ。
ねじ込み型インサートナット:細長い形状で専用の工具を使ってねじ込むタイプ。
スプリング型インサートナット:内部にスプリングが組み込まれており、取り付け時に圧縮されるタイプ。

3.インサートナットの特徴・使用例

内ネジ付き: インサートナットは、外部のねじ(雄ねじ)を受けるための内ネジが切られているナットです。この内ネジ部分に他の部品を取り付けます。
取り付け方法: 取り付け時には、インサートナットを穴に圧入したり、ねじ込んだりして固定します。この方法により、元の材料にねじ切りを施すことなく、強いねじ締めが可能になります。使用例:プラスチック製品や薄い金属板などに、強いねじ結合を必要とする場合。
自動車や家電製品の内部で、繰り返しの取り付けや取り外しが必要な場合。

4.当社におけるインサートナットの事例

4‐1.ストレートインサートナット

高さ13ミリのストレートナットの外周に、モジュール0.5のアヤ目ローレット加工を施しています。外径は16.45ミリで、インサートナットでは比較的大きいサイズとなり、弊社保有の5段フォーマーで生産しています。

4‐2.自動車バンパー用埋め込みインサートナット(牽引用)

本事例は、冷間鍛造.comが得意とする自動車バンパー用埋め込みインサートナットです。材質は25Kを用いており、自動車パンパ―の構成部品として使用されます。製品サイズはφ31×68(mm)です。

鍛造により止まり穴加工を行っている点が非常に難しい点であると言えます。今回、当社からご提案した工法変換は、元々、切削で製造していましたが、当社からパーツフォーマーによる冷間鍛造での製造を提案し、コストダウンを実現しました。

詳しくはこちら▶▶▶