鍛造レイアウトの見直しにより工程改善・コストダウンを実現

この部品は、これまで切削加工により両端面への加工が行われていました。しかし、“両端面を切削加工で“となると加工時間もかかるし、コスト面も・・・ということで他の加工方法にできないかという相談がありました。



図にあるようにダイス側とパンチ側で加工方法を分けて、ダイス側は2回でDカットに近い形状に絞り加工を施し、パンチ側は1回で切り込みを入れる加工としました。この結果、仕上げ工程として必要となるのが旋盤による加工のみとなり、コストダウンに成功しました。

ここがポイント
これにより、“切削による加工”よりも、加工時間を大幅に抑えることができ、リードタイム短縮・加工コストダウンの提案が可能となっています。量産品の加工で「冷間鍛造に置き換える」ということを検討する場合には、冷間鍛造でできる範囲、できない範囲を正確に把握することがポイントです。なるべく、鍛造のレイアウト内に組み込める工程は組み込んでしまって、残りの部分を切削加工により仕上げていくという考えがコストダウンへの近道であると言えます。